坊主スタイルになって2か月ですが、薄毛の人が坊主スタイルのスタートを切る際に、どこで坊主スタイルにするのか?を考えてみました。
薄毛・ハゲで悩んでいる人は、坊主スタイルにするということに、多くの疑問が頭に浮かんでくるはずです。
例えば、下記のことを考えますよね。
- 坊主スタイルにしたら、あの部分が丸見えになっちゃう
- 似合うかな?
- 長さは何ミリが一番いいの?
- 坊主スタイルにした後のみんなの反応は?
いろいろ、疑問におもう部分もある思いますが、まずは坊主スタイルにする時に必ず決めなければいけない「どこで坊主スタイルにするか?」についてです。
坊主スタイルになると決めたら、場所・方法は4つ。
- 美容室で坊主スタイル
- 床屋で坊主スタイル
- 1000円カットで坊主スタイル
- 自分でバリカンで坊主スタイル
今まで、どこで髪の毛をカットしていましたか?信頼している美容師さん、理容師さんがいればその方にお任せすれば、間違いないですが、私のように絶大な信頼を寄せる美容師さんもいませんし、行きつけのお店を決めてなかった方もいると思います。

一つ一つ、見ていきましょう
美容室で坊主スタイル
私は、最終的に坊主スタイルになる最後の半年は、美容室を利用していました。絶大な信頼というレベルにはないですが、ある程度のコミュニケーションはとれていました。
自分の名前が呼ばれるまで、無意味なヘアカタログを見て順番を待ちます。何回か通った美容室なので、薄毛の事はわかっていますし、改めて「薄毛なので、この部分は長くして~とか説明しなくていいのは良かったです。
「いつものように、伸びた分だけお願いします。」ですみました。その頃の私は、薄毛の悩みがもう限界が来ていました。
坊主スタイルになる前にやはり、私もいろいろなサイトやブログを見て「薄毛に似合い坊主スタイルは短髪で、おすすめはソフトモヒカン」とかありましたので、美容室でかっこよく薄毛が目立たないようにお願いしました。
しかしながら、美容師さんの技術を持ってしても、理想の現実のギャップの差を埋めることはできず、自分として納得のいかない髪型となってしまったのも、坊主スタイルを決心した理由でもありました。
正面からそれなりの仕上りなのですが、横と後ろがアンバランスで薄毛でも似合う髪型にしてもらったつもりでしたが、むしろ失敗?と思いました。
美容師さんに、美容室で坊主スタイルになるメリットを聞きました。
美容室では、ただ均一の長さで坊主スタイルにすのではなく、微妙に長さを変えて、髪が伸びてきて、そのまま放置してもカッコよく見えるように工夫して坊主スタイルにするのが、床屋さんとの違いだと話してくれました。
坊主スタイルにする時に、一定の長さにカットするのではなく、例えば「横は短く上は、少し長く」と細かくカット長さを指定できます。
店によって違いはあるかと思いますが、この美容室では2mmまで刈れるバリカンを使用していました。
美容室は、計画的に坊主スタイルにしていく方にオススメ
コミュニケーションが取れている美容師さんとなら、現在の髪の状態を確認してもらい何段階かに分けて坊主スタイルにする方法があります。
長い髪の状態から一機に坊主スタイルにすると、周囲の反応が心配の方にはオススメの方法です。
床屋で坊主スタイル
技術力の高い床屋さんですので、希望のミリ数にきっちりと刈ってくれるはずです。もちろん何年も通っている、行きつけの床屋さんであれば、長さの変化を付けた坊主スタイルの依頼にも応じてくれると思いますが、一見のお客として入店した場合、細かな希望を伝えるのを遠慮してしまうかもしれません。
いざ坊主スタイルにする時、希望を伝える余裕がない
坊主スタイルにしようとして、イスに案内されてまず最初に聞かれることは、「今日はいかがしますか?」って聞かれます。もしくは、聞かれる前に自分の希望を伝えるのですが、坊主スタイルにすると決めて入店したのにも、かかわらず、「坊主スタイルにしてください」というのは本当に勇気がいるものでした。
ましてや、私の場合、一見さんの床屋さんや、美容室で「横と後ろは3mmにして上だけ6mmにしてください」なんて言える余裕は全くありませんでした。
恥ずかしがり屋さんなら、こまかく坊主の長さを美容師さんや、理容師さんにオーダーしようと思ったら、綿密に計画を立て、モデルの写真等を用意することをおすすめします。
1000円カットで坊主スタイル
薄毛で悩んでいた私が、最初に坊主スタイルにしたのは1000円カットでした。坊主スタイルになる半年前くらいから、美容室に通っていたので、薄毛の事も良くわかっていますし髪型の相談をするなどして良くしていただいたので、坊主スタイルにするならこの美容室かなと思っていたのですが、
- 結局坊主スタイルかよ!と美容師さんにも他のスタッフも思うかな?と考えたり
- 美容室で丸坊主スタイルにする人を見たことなかった
- 坊主スタイルに3000円は高い
- 予約して、坊主スタイルってなんとなく滑稽
- 坊主スタイルになったら、もうそこの美容室に通わないだろう
と、いろいろ考えたら、美容室で坊主スタイルに刈ってもらう必要性がないと思いましたので、私の選択は1000円カットでした。
1000円カットで坊主スタイルのメリット

私が経験した1000円カットでの坊主スタイルのメリットを独断と偏見を交えてお伝えします
- 坊主スタイルメニューがあるくらい、坊主スタイルにする人が多いので何の気兼ねもない
- 1mmまで刈れる
- 1000円で坊主スタイルにしてくれるので、コスパが良い
- 10分もしないうちに坊主スタイルが完成
- 最初にミリ数を伝えたら、こちらから話しかけなければ、機械的に頭を刈ってくれる
- そこの店は3回ボースにすると1回無料の割引をしていた。
あくまで機械的に、予約も順番待ちもない中で終わらせたかったので、無用な坊主スタイルになる理由の説明や、誰からも、同情の言葉などいらないから、ひっそりと坊主スタイルにしたいと思うなら1000円カットがおすすめです。
1000円カットで坊主スタイルのデメリット

メリットがあれば、デメリットもあります
- 今思えば、時間を優先するので、仕上がりが少し雑(かな~)
- 洗髪がないので、細かい毛がとれない
- 愛想はない(コミュニケーション取りたい人向けではない)
いきなり、バリカンで初心者がセルフカットはダメ!
薄毛で悩んでいて、このセルフカットができる人は、相当に勇気のある方か、下調べ万全で知識で完全武装したことにより己をコントロールできる精神力が強い方です。
私は、おすすめしません。
バリカンを使って均等に刈れるはずなのですが、自分の場合1000円カットで6mmの坊主スタイルにした後、バリカンを購入。

しばらく放置してしまい、伸びた分をバリカンで刈ったのですが
思ったよりうまく刈れませんでした
なんかムラができるというか、髪を扱うということは、それなりに技術を必要としますので、ムラだらけの「虎刈り」のようになる恐れがあります。
実際に今思えば、前面よりも、後が長く、生え際の処理も甘かった気がします。
使えってくるうちに、だんだん慣れていくのすが、最初は特に、後頭部や生え際などが難しいです。案外丁寧にやると、時間がかかるものです。
ですので、10分以内で終わる1000円カットが少し雑と感じたのかもしれません。
薄毛で悩んだ髪型で、すでにイタイのに、その状態で虎刈りでは相当イタイ状態で過ごすことになるので、私は、いきなりセルフカットで坊主スタイルはおすすめできません。
もし、やるなら家族等に手伝ってもらう等して、客観的に仕上がりを見てもらえる方法でやれば失敗を防げると思います。
流石に、理容師・美容師は国家試験ですので、坊主スタイルにするとはいえ、そこに技術がある訳ですから、素人がいきなりキレイに長い髪を坊主スタイルにすることは困難です。
まとめ
坊主スタイルになるまでに、たくさんの悩みや、疑問が湧いてきますよね。
今日はどこで、坊主スタイルにするかについて、まとめてみました。あなたはどこで坊主スタイルにしますか?早く薄毛の悩みから解放される近道は坊主スタイルだと私は思っています。
自分が坊主スタイルになってみた経験をもとに、理想の道のりを考えてみましたので参考にしてください。
- ネット等で入念に薄毛の人に、似あう髪型を調べる
- 美容室等で、その髪型をしてみる
- 似合えばそのまま過ごす(いいパターン!)
- なんか似合わない?、むしろおかしい?と思ったら坊主スタイルを考える
- ネット等で、現在の薄毛の状態から考えた最良のミリ数を決める
- どこで坊主スタイルにするか決める(セルフカットはおススメしない)
- 坊主スタイルにしたら、すぐに伸びてくるので、有料でプロに刈ってもらうか、バリカンを購入して自分で調整するかを決める(週2~3はバリカンした方がいい)
- 坊主スタイルが伸びてくると、よけいに薄毛・ハゲが目立つので小まめな調整が必要
- 伸びてきたら、バリカンの繰り返し(ヒゲ剃りに似た感覚)
- 男らしい、清潔感溢れるボーズをキープ
まずは、美容室でも、床屋でも、1000円カットでも、どこでもいいので、坊主スタイルのベースを作ってもらってから、セルフカットする方法が失敗は防げるし、最もコストパフォーマンスに優れています。